戸籍をよく見て!相続人に養子縁組された者が抜けていませんか?
公開日:
:
最終更新日:2014/09/10
手続き
おはようございます。
愛知県の行政書士 森智英です。
今回は、相続人を確定させるための戸籍の読み方についてお話しします。
特に、養子縁組(普通養子縁組)をした者が、相続人としてその存在が見落とされることがあるので、その点をご説明したいと思います。
戸籍を集めるのは
金融機関をはじめ、相続手続きをすすめる上で、故人(被相続人)の出生から死亡までの戸籍をすべて集めることは以前にもご紹介しました。
集めた戸籍を読み解いて、すべての相続人を確定させる必要があるからです。
通常は「戸籍に記載されている者」として表記されている者が、法定相続人の順位にしたがって相続人となるはずです。
しかし、その表記がされない相続人もあります。
その理由は、次のようなものです。
養子縁組をしても戸籍に記載されない場合とは
通常は、養子縁組をした場合には、新たに養親になった親の戸籍に、養子となった子供の名前が記載されます。
しかし、養子縁組をした場合でも、養子となった者が既に別の家庭(結婚して配偶者と別の家庭を築いている)があるような場合には、養親の戸籍には一度も入ることがありません。
とはいっても、故人(被相続人)の摘要欄(=身分事項欄)をよく見れば、「養子縁組をした」旨の記載はあります。
戸籍の見方に不慣れな方の場合には、「戸籍に記録されている者」として名前が表記されていないため、気付かないケースが出てくるのです。
相続人を見落としていると
見落としていることに気が付かず、相続手続きをすすめていると、
金融機関や法務局などでかならず指摘を受けます。手続きは一旦ストップするしかありません。
そして、そこから再度、遺産分割協議のやり直しや、必要書類の入手や手直しなどをするのは一苦労です。
期限付きの手続きもありますので、ペナルティで課金される場合だってあります。
まとめ
相続人を確定するために戸籍を集める場合には、「戸籍に記載されている者」の名前を確認するだけでなく、必ず「身分事項」の欄も確認するようにしてくだい。
コンピューター化されて、戸籍もずいぶんと見やすくなりましたが、このような細かい点までは気付かないこともあります。
また、昔の戸籍であればなおさら煩雑になっておりますので、苦労されることと思います。
やはり、確実にスムーズな相続手続きをご希望されるのであれば、専門家にご相談されることをおすすめします。
円満な相続を送りたい人のための無料メールセミナーを提供しています↓↓
関連記事
-
-
相続人が故人に代わって確定申告をしなければならない時とは
来年こそは、確定申告の期日になってバタバタしないように気を付けます! おはようございま
-
-
遺産分けの準備は大丈夫?遺贈と死因贈与の違いを解説します!
おはようございます。 愛知県の行政書士 森智英です。 今回は、遺産分けの準備のお話し
-
-
知っておきたい、死亡診断書・死亡届の取り扱いについて
おはようございます。 愛知県の行政書士 森智英です。 いきなり、「死亡診断書・死亡届
-
-
相続人を徹底追及!?もしも相続人の現住所がわからない場合の調べ方
あれ?携帯がみつからない。。。 おはようございます。 愛知県の行政書士 森智英です。
-
-
相続人を確定するための戸籍収集の手順について
おはようございます。 愛知県の行政書士 森智英です。 今回は、相続人を確定するための
-
-
相続人調査において失敗しないためのポイントとは
オリンピックは泣きました。。。 おはようございます。 愛知県の行政書士 森智英です。
-
-
年金を受給していた方が亡くなった場合に遺族がする手続きとは
「年金の保険料」とかけて「私の体重」ととく そのこころは。。。 「これ以上、重くなり
-
-
ご存じですか?戸籍謄本を50通以上も取り寄せる場合があるって!
おはようございます。 愛知県の行政書士 森智英です。 相続手続きの手始めとして、戸籍
-
-
自筆証書遺言と公正証書遺言の手続きについて徹底比較!
おはようございます。 愛知県の行政書士 森智英です。 今回も遺言に関する内容を書こう
-
-
行政書士を上手く使い倒すコツ(預貯金の名義変更編)
花粉の季節じゃなくても、ティッシュは年中手放せません。 おはようございます。 愛知県の行