遺言書のプロが教えるここだけは押さえたい3つのポイント

公開日: : 最終更新日:2014/09/10 遺言

Pocket

14-0225-02

おはようございます。
愛知県の行政書士 森智英です。

遺言書を作成するまでには、大変な労力がかかるものです。

例えば、残される家族のことを想い、自ら準備することを考えはじめたところでなんだか気が重くなったり。。。
逆に子供の側から親御さんに遺言書を書いてもらうように促すのも、縁起が悪いといったイメージで切り出しにくい方も多いのではないでしょうか?

それでも、スムーズに相続が行われるためには、遺言書を作成しておくことはとても有効な手段ですので、是非とも作成されることをおススメします。

さて、その相続に有効であるはずの遺言書ですが、ただ作成しただけでは意味の無いもの(無効になるケースも)になってしまうかもしれません。
そうなれば、せっかくの苦労が水の泡になってしまいます。

今回は、比較的簡単に作成できる「自筆証書遺言」において失敗しがちな事例や、それに対する改善点についてご紹介したいと思いますので、ぜひお役立てください。

失敗しがちな例とは

一般的にプロが介在することのない自筆証書遺言での失敗といえば、大まかには2つのパターンに分かれます。

それは、①法的に決められた形式で作成されていない ②遺言書の内容に不備がある

次にもう少し詳しく説明していきます。

「①法的に決められた形式で作成されていない」とは

・日付の記載がない、または「X月吉日」のような特定できない日付になっている

・署名、捺印がない

・自筆で書かれていない(ワープロ入力、署名だけ手書きでもNG)

・連名で書かれている(夫婦で連名などNG)

「②遺言書の内容に不備がある」とは

・全財産について書かれていない(未記入分は相続人間で遺産分割協議の必要がある)

・相続人間で相続分に差がある、遺留分を侵している(遺留分の権利者に取り返される可能性がある)

※遺留分とは、兄弟姉妹以外の法定相続人が主張することができる最低限確保できる相続配分のことです。詳しくは、「遺言の内容に納得できない方は遺留分減殺請求ができる!?ただし..」もお読みください。

上記①の失敗例については、後述しますが、公正証書遺言であれば原則はありえません。

上記の失敗例を改善するとこうなります

①法的に決められた形式で作成

・特定できる日付を入れる

・署名、捺印(実印が理想)をする

・全て自筆で記入する

・単名で作成する

②遺言書の内容に不足・不備がない

・財産調査をしっかり行った上で、抜けのないように記入する。
「記載の無い物については、○○に相続させる」「残りの財産は法定相続分に従って分ける」といった内容を盛り込む。

・相続配分の理由や根拠を記入する。
特定の相続人などに多く財産を渡したいときは、その理由などを「付言」として書き添えておくと、他の相続人も納得しやすくなります。
「長女は介護の面倒をかけたので」「長男には事業資金を援助した」など。

実は、正式な遺言書があっても揉めるケースもあります

これまで、遺言書が正しく作られていれば相続はスムーズに行われると言ってきたのですが、実はそれだけでは万全とは言えません。

もちろん、遺言書は有効な手段であることには変わりはありませんが、残念ながら揉めてしまうケースも見受けられます。

その原因は、以下のような疑いが生じることから起こります。

・同居の親族が無理やりに書かせた

・痴呆が進んでいるところで本人の判断能力がないところで誘導した

・遺言書を故意に隠したり破棄した

など。

これらの疑問は、不利な相続配分になった相続人から不満として噴き出すものです。
最悪の場合には、訴訟にまで発展することも珍しくありません。

回避策としては

上記のようなケースでは、まず遺言者が健康なうちに遺言書を作成しておくようにするのが理想的です。
もしくは、心身の健康状態を証明できるように診断書を取得しておくことも良い方法です。

その他にも、同居人が不利になる遺言書を破棄したりしないために、公正証書にして公的な証拠を残しておくことも、検討されると良いでしょう。

公正証書にするには、公証人が必ず介在するので形式的な失敗も防ぐことができます

まとめ

せっかく作成した遺言書が無駄にならないための改善策をいろいろとご紹介してきました。

ポイントは次の3つでしたね。

・法的な形式に添ったものにする。

・内容に不足や不備がないようにする。(納得しやすい理由や根拠も書く)

・事前にもめないための準備をする。(診断書や公正証書にする)

これ以外にも細かいことをあげれば切りが無いのですが、以上のポイント3つを押さえておけば大抵の相続はスムーズに行えるでしょう。

思い立ったらすぐにでも作成したり、書き直しのできる自筆証書遺言ですが、その反面でプロが介在しないケースでは無効になってしまう危うさもありますので、くれぐれも注意してくださいね。

⇒ 相続手続き・遺言書作成の専門サイトはこちら

 

円満な相続を送りたい人のための無料メールセミナーを提供しています↓↓

header-seminar07

関連記事

14-0313-01

こんな事まで託せるの!?遺言書の使い方あれこれ

財団でも作ってみますか? おはようございます。 愛知県の行政書士 森智英です。

記事を読む

14-0401-02

遺言を使って最後の意思をしっかり伝えるためのポイントは3つ

おはようございます。 愛知県の行政書士 森智英です。 人生の締めくくりに悔いを残さな

記事を読む

14-0716-02

遺言執行者の役割と選任するメリットについて

おはようございます。 愛知県の行政書士 森智英です。 最近では、遺言書を作成すること

記事を読む

14-0826-01

自筆証書遺言と公正証書遺言の手続きについて徹底比較!

おはようございます。 愛知県の行政書士 森智英です。 今回も遺言に関する内容を書こう

記事を読む

14-0514-01

公証役場では思いどおりの遺言書が作成できるとは限らない理由

おはようございます。 愛知県の行政書士 森智英です。 今回も遺言書に関するお話です。

記事を読む

14-0418-01

自筆証書遺言をマニュアル本通りに作成すると失敗してしまうケースとは

簡単なパスタならお手のものです! おはようございます。 愛知県の行政書士 森智英です

記事を読む

14-0926-01
相続人の範囲と消息不明の相続人がいるケースの対応について

おはようございます。 愛知県の行政書士 森智英です。

14-0917-01
遺産相続でよくみる兄弟間でもめるケースとその対応について

おはようございます。 愛知県の行政書士 森智英です。

14-0911-01
示談書の書き方を伝授!トラブル防止の秘訣とは?

おはようございます。 愛知県の行政書士 森智英です。

14-0904-01
遺産分けの準備は大丈夫?遺贈と死因贈与の違いを解説します!

おはようございます。 愛知県の行政書士 森智英です。

14-0828-01
行政書士が言及する!各種営業許可等の申請が複数になるケースとは

おはようございます。 愛知県の行政書士 森智英です。

→もっと見る

  • mori0422-7

    TSパートナー行政書士事務所 / 森 智英

    愛知県岡崎市に事務所を構え、各種許認可の申請代行から相続、離婚など暮らしに関わる問題なども法務的なノウハウを交えて解決のお手伝いをしております。
    愛知県内は無料にて出張訪問も致します。

    お節介で世話好きな性分を活かせる「行政書士」という仕事にはやり甲斐を感じ、法律家としての専門的なアドバイスやきめ細かいサポートを心掛けております。

    また、長年の営業経験で培った粘り強い交渉力を活かし、難題な申請業務であっても、許可取得の成果を上げております。
    お客様の利益のためには、申請窓口に何度も出向き協議を重ねるなどの努力は惜しみません。

    logo-link

PAGE TOP ↑